TOPへ

耳垂れ(耳から水がでる)

耳垂れについて

耳垂れについて耳の穴から出てくる分泌物を総じて耳垂れと呼び、別名は耳漏(じろう)としても知られています。
耳垂れは、外耳道、鼓膜あるいは中耳に異常があるときに生じる症状です。
細菌感染をきたすと、膿が混ざったり血が混ざったりした耳垂れとなり痛みを伴うことも少なくありません。

耳垂れの原因

外耳道の皮膚は非常に薄く繊細であるため、さほど強く当たっていないつもりでも容易に傷ついてしまいます。何度も傷つくと湿疹が生じ痒くなります。さらに強く掻きむしることで、皮膚が剥がれて炎症が起こり、耳垂れが生じます。
外耳道には皮脂腺などの汗腺がたくさん存在していますが、そういった分泌腺に細菌感染が生じて耳垂れが起きることもあります。
小さな子どもが風邪を引いた後に膿状の耳垂れが出ているときは、急性中耳炎によることが多いです。小さな子どもは中耳と鼻を繋ぐ耳管が短く直線的になっているため、中耳炎を発症しやすいとされています。急性中耳炎を繰り返すうちに、鼓膜穿孔が閉鎖しなくなり慢性中耳炎に至ってしまうと、風邪を引くたびに耳垂れが起きるようになってしまうことがあります。真珠腫性中耳炎でも耳垂れを繰り返すことが多く、その場合時に血の混ざった耳垂れが出てくることがあります。

診察

診察はじめに、直近の風邪の発症、耳垂れの経験、痛み、聞こえの異常などの有無を確認します。耳垂れが起こっている場所を特定するために、顕微鏡で耳の内部を確認し、耳垂れを吸引してから鼓膜や外耳道の状態をチェックします。

検査

細菌感染が疑われる時は、病原菌のタイプとそれに対して有効な抗菌剤を確認するために、綿棒で耳垂れを採取して培養検査を実施します。結果は数日程度で分かります。
慢性中耳炎や真珠腫性中耳炎によるものであれば、聴力検査や必要に応じて耳のCT検査を行います。

考えられる疾患

急性中耳炎

中耳腔で細菌感染が起こることで生じる中耳炎が急性中耳炎です。大抵は、鼻の奥の上咽頭にあった細菌が耳管を通って中耳腔に至ることで感染が起こります。特に、就学前の乳幼児に発症しやすい傾向があります。その理由は成人よりも子どもの耳管は水平で短く、中耳に細菌が入り込みやすいことだとされています。
急性中耳炎はほとんどの場合で風邪と併発します。耳垂れや耳の痛みが典型的な症状です。乳幼児では発熱の原因であることも少なくありません。
昨今、一般的な抗生物質が効かず、治療が難しい急性中耳炎が増えています。これは闇雲に抗生物質を使うことで、細菌(中でも、インフルエンザ菌や肺炎球菌)が薬剤耐性を持ったことによるものであり、抗生剤を使用する基準をより厳しく定義する機運が高まっています。
また、乳幼児期(とりわけ3歳頃まで)は免疫が不十分なため、中耳炎を繰り返し発症するリスクが高く、このような病態を「反復性中耳炎」と言います。乳幼児期の集団保育による影響もその一因と考えられています。
治療には、適切な抗生物質の投与を行います。病状によっては鼓膜切開術を行うこともあります。

詳しくはこちら

慢性中耳炎

急性中耳炎の慢性化や外傷によってできた鼓膜の穿孔が、閉じずに残ることで生じる中耳炎が慢性中耳炎です。もともと鼓膜は強い再生能力を持つ器官であり、穿孔しても自然に閉じることが多いですが、反復する炎症などによって穿孔が閉じなくなり、さらに穿孔が拡大していくがあります。鼓膜が穿孔したままの状態が続くと、鼓膜の裏側にある中耳腔が常に外気に触れた状態となるため、細菌感染を生じやすくなります。この状態を慢性中耳炎といいます。
炎症による耳垂れ、鼓膜の穿孔によって起こる難聴(伝音難聴)などがよくある症状です。慢性炎症が長期間続くと、粘膜の石灰化・肥厚によって音を伝達する耳小骨が動きづらくなり、難聴が悪化します(伝音難聴)。また、振動を電気信号へ変える器官である蝸牛が炎症によって次第に機能しなくなることもあります(感音難聴)。耳垂れは、体調不良の時や風邪を引いている時などに細菌感染をきたして生じます。
耳小骨に異常がなく鼓膜穿孔のみの場合、手術で鼓膜を閉じる(接着法、鼓膜形成術、鼓室形成術+耳小骨温存術)ことが重要です。耳小骨に異常がある(動きが悪い、繋がっていない)場合には、鼓膜形成に加え鼓膜から蝸牛への音の伝わり方を回復させる手術(鼓室形成術+耳小骨連鎖再建術)が必要となります。
耳垂れが慢性化している場合は、はじめに点耳薬や内服薬で耳垂れが起こらないようにしてから手術を検討します。手術の所要時間は、鼓膜形成術では約30分で、基本的に日帰り入院となります。鼓室形成術の所要時間は、約1.5〜3時間で1泊入院していただきます。

詳しくはこちら

真珠腫性中耳炎

鼓膜の一部が袋状に中耳腔に陥没し、その中に垢が溜まってしまった状態を真珠腫といいます。鼓膜の表層は、外耳道の皮膚と同じで垢が生じますが、鼓膜の自浄作用が保たれていると垢はたまりませんが、その作用に支障が生じると垢が溜まり真珠腫になってしまいます。真珠腫は、細菌にとってはとても居心地のいい住み家です。この中で細菌が繁殖してしまうと、中耳炎となり悪臭を伴った耳漏が起きるようになります。
真珠腫は放置しておくと、周囲の骨を溶かしながら大きくなっていきます。耳小骨が破壊されると難聴になります。さらに真珠腫が増大すると、平衡感覚をコントロールする半規管が損傷してめまいをきたすようになったり、中耳を走行している顔面神経に炎症が及んでしまう顔面神経麻痺を起こしたりと様々が合併症を起こす危険性があります。
耳垂れや難聴をきたした真珠腫中耳炎は、手術で治療する必要があります。手術では、真珠腫を取り除くだけでなく。壊れた耳小骨のつながりを回復させ、再発防止策を行います。病変の度合いによって異なりますが、手術時間は3~4時間程度で、当院では1泊入院していただきます。
真珠腫性中耳炎は、鼻すすり癖がある方で発症するリスクが高いと言われています。そのため真珠腫性中耳炎を増悪させないため、あるいは手術後の再発リスクを減らすために、鼻すすり癖を治す努力が必要なことがあります。

詳しくはこちら

外耳炎、外耳湿疹

外耳道は内側半分の骨部と外側半分の軟骨部に大別されます。外耳道には常在菌である真菌や細菌が棲みついていますが、通常は炎症が起こることはありません。しかし、何かしらの原因で真菌や細菌が増殖すると、感染症が生じます。
外耳炎や外耳湿疹は、アレルギー、中耳炎による耳漏刺激、耳掃除などによる皮膚のダメージなどによって起こるとされています。
かゆみ、疼痛、耳垂れなどがよくある症状であり、炎症によって耳垢が蓄積したり、耳垂れが溜まったりすることで、耳閉感や難聴が起こることもあります。
基本的には局所の洗浄・消毒によって治療します。かゆみの強い場合は、ステロイド軟膏を局所投与したり、抗ヒスタミン剤や抗アレルギー剤の内服投与をしたりします。かゆみがあると触りたくなると思いますが、皮膚を擦ると症状が悪化するので厳禁です。細菌感染の場合は、抗生剤の局所投与(点耳薬)や内服投与を行います。稀に周囲の皮下組織に炎症が波及することがあり、その場合には抗生剤の点滴治療を行うこともあります。真菌感染の場合は、抗真菌剤を処方します。真菌感染の場合、かゆみがあってもステロイド軟膏を使用してはいけません。かえって酷くなります。
過剰な耳掃除は、かえって耳の中を汚してしまいます。耳の中にはもともと自然に汚れを外に排除する自浄機能がありますが、頻繁に耳掃除をすると、皮膚の表面が傷つき自浄機能が損なわれてしまいます。非常に珍しいケースですが、過剰な耳掃除によって刺激を与えることが習慣化すると、外耳道が狭くなって閉鎖してしまったり、外耳道癌が生じてしまったりすることがあります。

鼓膜炎

鼓膜表面の皮膚層が損傷し、鼓膜そのものが炎症を起こしている状態を鼓膜炎といいます。中耳炎から鼓膜に炎症がおよび鼓膜炎になることもありますが、多くの場合は綿棒や耳かきのやりすぎで、鼓膜表面の表皮層が剥がれてしまったことが原因です。
通常は耳の中が湿る程度の耳垂れですが、細菌感染を起こすと膿性の耳垂れが多量に出てきます。抗生剤やステロイド剤の点耳薬で治療します。一旦、鼓膜炎になってしまうとなかなか完全には治らないことが多いので、決して耳かきや綿棒で耳の奥は触らないようにしてください。

治療

はじめに、耳垂れを吸引したり綿棒で拭き取ったりするなどして耳内を十分に清掃した後、耳浴液や抗菌薬の服用によって細菌の繁殖を抑制します。急性中耳炎の場合は、咽頭や副鼻腔炎の炎症によって発症するため、咽頭・鼻副鼻腔の治療も並行して行います。
真珠腫性中耳炎や慢性中耳炎に対しては手術治療を検討します。