TOPへ

慢性中耳炎について

慢性中耳炎について、原因、症状、治療方法を説明します。

慢性中耳炎とは

慢性中耳炎とは中耳腔に慢性的な炎症状態があるため、細菌感染を起こしやすく持続性・反復性の耳漏が生じる状態です。また鼓膜や耳小骨に異常があるため、聞こえが悪くなります
慢性中耳炎は、鼓膜の状態によって鼓膜に穿孔のある「慢性単純性中耳炎」と鼓膜が中耳腔の壁にくっついてしまっている「癒着性中耳炎」の2つに大別されます。

慢性単純性中耳炎とは

慢性単純性中耳炎とは慢性単純性中耳炎は、鼓膜が穿孔している中耳炎で、急性中耳炎と異なり、この穿孔は閉じません。鼓膜穿孔のため、音を十分捉えることができず難聴となります。
中耳腔内で細菌感染を起こしやすく、そのたび穿孔を通して排膿があり耳漏となります。

癒着性中耳炎とは

癒着性中耳炎とは鼓膜が中耳腔の粘膜と癒着し、中耳腔に空気の入るスペースがない状態の中耳炎です。癒着した鼓膜は、感染を起こしやすく、一旦感染を起こすと難治性の耳漏となります。
進行すると耳小骨が溶けて聴力がさらに悪くなります。重症例では、1回のみの手術では十分な改善が得られないことがあり、段階手術といって10か月以上の間隔を空けて2回の手術が必要なことがあります。

慢性中耳炎の原因

慢性中耳炎は、幼小児期に中耳炎を繰り返しおこしたり、長期にわたって炎症が収まらなかったりしたことが原因と言われています。また、中耳と鼻咽腔をつなぐ耳管の機能が悪いことも一因と言われています。
長い間コントロールされていない炎症状態が続くと、線維性組織が増殖し「肉芽(にくげ)」が形成されることがあります。肉芽組織は細菌の住み家になりやすく、持続的な耳漏をおこします。感染が治まっても、慢性炎症の後遺症として中耳腔内に石灰沈着が生じ、耳小骨が動かなくなることがあります。この石灰沈着は女性に起きやすく、このような場合には鼓膜穿孔を閉鎖するのみでは聴力は改善せず、耳小骨再建が必要となります。

慢性中耳炎の症状

耳漏

耳漏風邪等、のど・鼻の感染の影響で中耳腔の感染が増悪すると、中耳腔の分泌物を増えてしまい耳から流してしまう症状です。症状を繰り返すことが多く、耐性菌という抗生剤が効きにくい細菌に感染すると持続的になります。

詳しくはこちら

難聴

難聴鼓膜が十分に音振動を伝えることができないので聴力が低下します。慢性中耳炎を長い期間放置しておくと、耳小骨に異常が発生することがあり、その場合さらに聴力が低下します。また、中耳の炎症が内耳に波及していくと内耳が障害を受けるため、感音難聴が進行してしまいます。感音難聴は改善が難しいので、そうならないうちに治療することが大切です。

耳鳴り

慢性中耳炎により難聴が起きると、潜在的にあった耳鳴りが顕著化したり、もともとあった耳鳴りが大きくなったりします。長期的な慢性中耳炎例では、耳鳴りの原因となる内耳機能障害が起こってしまうことがあります。

慢性中耳炎の治療方法

慢性中耳炎治療の目的は以下の2点です。

  1. 耳漏のない乾いた状態にする
  2. 聴力を改善する

耳漏は、局所をしっかり清掃し、点耳薬を入れたり抗生剤を内服したりして、炎症を和らげることによりコントロールは可能です。しかし、鼓膜に穿孔が存在している限り、耳漏は繰り返します。何度も繰り返していると、耐性菌による感染を起こしやすくなり、そうなると耳漏はなかなか止まりません。
聴力改善には、手術によって鼓膜穿孔を閉鎖したり異常のある耳小骨を修復したりする必要があります。根本的に治すためには手術が必要です。
手術することにより病院に通わなくていい耳になることが十分期待できます。

慢性中耳炎の手術

手術は中耳炎の状態によって方法が異なります。パッチテストにより耳小骨に異常がないかどうかを判断します。パッチテストとは、鼓膜穿孔を一時的に閉鎖させることにより聴力が改善するかどうかをみる検査です。
パッチテストで聴力が改善できる場合だと、中耳腔の耳小骨は正常な状態と判断されます。その場合、鼓膜穿孔のみの修復で大丈夫です。
パッチテストで聴力が改善しない場合は、耳小骨に異常がある疑いがあり、CT検査による耳小骨の状態の評価が必要です。耳小骨に異常がある場合には、鼓膜穿孔の閉鎖だけでなく、耳小骨を再建しなくてはなりません。

慢性中耳炎の手術

鼓膜形成術(日帰り手術)

鼓膜形成術(接着法)は局所麻酔を用いた手術です。鼓膜表面を麻酔するために特殊な麻酔薬がしみ込んだ綿球を鼓膜穿孔辺縁に接着します。通常、15分程度で鼓膜の痛みをほぼ感じなくなります。
手術は鼓膜穿孔閉鎖のための皮下組織の採取から始まります。耳たぶの付け根に局所麻酔薬を注射して、小さな皮膚切開を行い、皮下組織を採取します。次に耳の中の操作に移ります。麻酔に用いた綿球を取り除いた後、鼓膜の穿孔縁を小さく切り取ります。これは穿孔縁の新鮮化といい、鼓膜を再度伸ばすためにとても大切な手術手技です。採取した皮下組織をいったん中耳腔内に挿入し、そして持ち上げるようにして鼓膜穿孔を裏打ちし穿孔を閉鎖します。最後にフィブリン糊で接着します。
この手術の利点は、手術時間は30分程と短く、日帰り手術が可能なことです。短所は、次に挙げる鼓室形成術と比較すると鼓膜穿孔閉鎖率が低いことです。

鼓室形成術(1泊2日入院手術)

鼓室形成術(1泊2日入院手術)

耳介後部を切開し、耳介の後方から中耳腔を観察し手術を行う方法です。耳小骨に異常のある場合(骨が溶けている、固くなって動かない)や中耳腔内に清掃必要な病変が存在する場合には不可欠な手術法です。通常の施設では2~3週間の入院が必要ですが、当院では1泊2日で行っています。退院後は、外来で週に1回程度の頻度で経過を診ていきます。症例にもよりますが、概ね3~4週間程度で治癒に至ります。
麻酔は局所麻酔と全身麻酔の2通りがあります。
手術では、耳たぶの付け根を4センチ切開します。外耳道の皮膚を周囲の骨壁から剥離し、鼓膜や中耳腔内の操作を行います。
鼓室形成術で行う鼓膜穿孔の閉鎖法には、サンドウィッチ法とアンダーレイ法がありますが、当院ではサンドウィッチ法を行っています。サンドウィッチ法は、手技的にはアンダーレイ法より難しいとされていますが、穿孔閉鎖率が高く、治癒に至るまでの期間も短い傾向があります。サンドウィッチ法では、鼓膜を2枚に分離し、耳後部から採取した筋膜を2枚に分けた鼓膜の間にサンドウィッチのように挟み込んで穿孔を閉鎖します。さらに2016年からは、サンドウィッチ法を改良した新しく考案したIMAS法(interlay myringoplasty with anterior subannular grafting techniqueを標準術式としており、さらに高い鼓膜穿孔率が期待できるようになりました。この術式とその成績は、2020年の米国の論文雑誌Otology & Neuotologyに掲載されています。
耳小骨連鎖に異常がある場合には耳小骨連鎖の再建を行います。異常のある耳小骨を摘出し、小さな骨片や人工耳小骨(セラミック製)を用いて修復します。

手術費用について

健康保険の適用となります。

鼓膜形成術(片側) 約54,000円
鼓室形成術(片側) 約128,000円

入院手術のご案内